玄米クランビッツとは
-
玄米の栄養に着目
栄養機能食品(マグネシウム)玄米には人間のカラダに大切な栄養素がバランスよく含まれています。でも、ごはんを玄米に変えるのはちょっと大変。そこで玄米の栄養を手軽におやつでちょこちょこ補給できることを考えました。玄米グランビッツは、食物繊維やミネラルやビタミンが豊富に含まれております。栄養機能食品(マグネシウム)です。もっと詳しく!玄米の栄養素玄米には整腸作用や
体の老廃物排出に役立つ食物繊維や
抗酸化作用のある
ビタミン類やミネラルなど
さまざまな機能性成分が含まれています。ー 精白米との比較 ー
出典:日本食品成分表2015ー 注目の機能性成分 ー
-
特許製法で高栄養を実現!
栄養は素材だけから玄米の栄養が効率よく安全に摂取できる特許製法。人工的に栄養素を添加しなくても素材そのものからの自然の栄養素を摂取できます。「玄米グランビッツ」の特許製法
食品として利用されてこなかった
玄米の外皮・米ぬか(表皮と胚芽)を
再利用した
玄米の栄養が効率よく
摂取できる特許製法です。玄米から白米に精米するとき、”表皮”と”胚芽” が削られますが、実は栄養がぎゅっとつまっているのはこの削られる“米ぬか”部分。
豊富な栄養を含むことは注目されていたましたが、米ぬかに含まれる油脂分解酵素により酸化が早く長期保存できないことや脱脂ぬかはノルマルヘキサンという溶剤で抽出するため食材には不適であったため、食材として利用されていませんでした。
精米段階からの総合的なプロセス技術開発に取り組み、精米直後の新鮮な米糠を原料に独自の「低温圧搾法」により、この今まで利用されてこなかった米ぬかを新しい高栄養新素材に生まれ変わらせました。
〔特許第4454290号〕
玄米グランビッツはこの玄米の栄養がぎゅっと詰まった食品素材を食べやすいひとくちサイズに固め、おいしさと、健康と、エコに取り組んでいます。 -
サスティナブルなヘルシーおやつ
玄米を白米に精米する際に失われている米ぬか(表皮と胚芽)には玄米の特長的な栄養素(食物繊維、ビタミン、ミネラル、抗酸化成分)のほとんどが含まれているといわれています。
米ぬかの利用は米油搾油以外は飼料・肥料・ぬか床などの利用にとどまり食品として利用されず、その多くが廃棄されているといわれています。利用されてこなかった栄養豊富な玄米由来の米ぬかをヘルシーなおやつにしました。 -
余計なものを入れないこだわり
甘くない自然な味わい食べた瞬間、“うん?物足りない!”って思うかもしれませんが玄米グランビッツはとことん素朴にこだわっています。素材の甘味以外の調味を加えていません。
素材の組み合わせでおいしく続けられるおやつをめざしました。甘くない自然な味わいです。 -
素朴な味と食感がクセになる
素材そのものの味だけ。ほんのりとした香ばしさや甘みを楽しめます。ちょっと固めの食感もよく噛んで食べられるので食べ応えがあります。もっと詳しく!味と食べ応えのアンケート味と食べ応えのアンケート玄米グランビッツ
モニター調査結果<調査概要>■対象者:30~50代女性/25名
■実施時:2020年8月
■評価:各製品とも3日間食用Q.「自然な味わい」だと思いましたか?Q.「腹持ちのよさ」はあると思いましたか?「自然な味わい」については、
非常に思う・やや思うで合計96%、
「腹持ちのよさ」については、
非常にある・ややあるで合計84%に。玄米グランビッツは、
素材そのままの自然な味わいで、
さらに、
噛みごたえがあって腹持ちがいいと感じる人が
多いということがわかりました。
商品紹介


アーモンド、カシューナッツ、かぼちゃの種、
ココナッツをあわせて一口サイズに固めました。



(クランベリー、ストロベリー、ブルーベリー)、
レーズン、かぼちゃの種、ココナッツをあわせて
一口サイズに固めました。

キレイ習慣のヒミツ
いい間食習慣を!
ヘルシースナッキング
空腹時のドカ食いを避け、結果的に1日の総摂取カロリーを減らせる「いい間食」は米国ではヘルシースナッキングと呼ばれ、提唱されています。間食の目安は200kcal以下、食物繊維が豊富で噛みごたえがあると、満腹感が得られ目的にかなった「いい間食」になります。
ヘルシースナッキングが
ダイエットや健康にいいわけ
欧米では1日に食べる回数が多い人ほどトータルの摂取カロリーが少なくなり、BMIも低いという調査結果が報告されています。
食事の回数を増やすことで、ドカ食いや極端な空腹を避ける食べ方がダイエットや健康的な生活につなるとされています。
ヘルシースナッキング
実践のポイント
- 食べるタイミングは?
- 朝、昼、晩の3食の間にお腹がすきすぎる前に
- 食べるものは?
- 食物繊維やたんぱく質が豊富な血糖値が上昇しないもの
噛み応えがあり満腹感を得られやすいもの
不足しがちなビタミンやミネラルなどの栄養補給ができるとなおよし - 食べる量は?
- 1回の目安は200kcal以内に
食べた分は3食からひいて1日の総摂取カロリーは増やさないように注意
ココロとカラダを
満たす間食
参考文献
- 1.日経BPヒット総合研究所 西沢邦浩著
ダイエットや健康にいい間食「ヘルシー・スナッキング」(2016/1/14) - 2.日経BP社 日経ヘルス編集
大人のヘルシースナッキングに「素材系おやつ」がいいワケ(2017年6月号) - 3.厚生労働省 e-ヘルスネット 朝倉薫子著
栄養・食生活 賢く食べるコツ 間食のエネルギー(カロリー)
知ってる?
マグネシウムのこと
マグネシウム摂取量


厚生労働省「令和元年国民健康・栄養調査報告」
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」
厚生労働省
「令和元年国民健康・栄養調査報告」
玄米グランビッツで摂取できるマグネシウム量


マグネシウムの働き
①基礎代謝アップで細胞活き活き
全身の代謝に欠かせない300種類以上の酵素に働きかけ細胞のエネルギーであるATPを作るのに必要な栄養素。エネルギー代謝を促進する効果が研究報告されています。
②骨の健康を守る
カルシウムやリンなどとともに骨を形成するのに欠かせないミネラルです。骨のしなやかさを保つのにも役立っています。
③血液コントロール
血圧の調整や血糖値の上昇、脂質代謝を正常に保つ役割を担っています。食事からのマグネシウム摂取量が増えるほど虚血性心疾患のリスクが低下する傾向が方向され、動物実験ではあるが、高マグネシウム食の方が血糖値、脂質値が下がるという結果も出ています。
④リラックス・ミネラル
血液循環や精神伝達系などの機能維持に働きかけることによって全身の筋肉を緩めたり、精神を安定させイライラを鎮めてくれます。ストレスに晒されると体内からどんどん失われていく現代生活で失われやすいミネラルでもあります。
⑤不足するとどうなる?
長期的なマグネシウム不足で疾病リスクが高まる可能性が示唆されています。
〈骨粗鬆症〉〈心疾患〉〈糖尿病〉〈高血圧〉 など
参考文献
- 1.厚生労働省
『「統合医療」に係る情報発信等推進事業』eJIM - 2.公益財団法人長寿科学振興財団 健康長寿ネット
「マグネシウムの働きと1日の摂取量」 - 3.多目的コホート研究「JPHC Study」(国立がん研究センター 社会と健康研究センター)
Dietary magnesium intake and risk of incident coronary heart disease in men: A prospective cohort
study(Clinical Nutrition 2017年8月12日) - 4.Bull. Soc. Sea Water Sci., Jpn., 64, 202 - 210(2010)
特集「「にがり」を中心としたマグネシウムの食品栄養学的研究」
栄養素代謝におけるマグネシウムの重要性 - 5.一般社団法人日本オーソモレキュラー医学会 代表理事 柳沢厚生著
マグネシウムには医薬品と同等の抗うつ効果
溜めない美容で
内からキレイに
- ギルトフリーおやつでココロとカラダ満足
ヘルシースナッキングのポイントをおさえて我慢せず食べてキレイに - 玄米グランビッツに豊富に含まれる栄養素で溜めないカラダサイクルを
不要なものはデトックスする
溜めない美容の実践でキレイ習慣を



「賢い間食
〜ヘルシースナッキング〜」
健康・美容について
東海大学健康学部准教授 森真理先生に聞いてみました。
今回、森先生に「賢い間食」についてお話を伺いました。
現代の栄養課題のひとつ「低栄養」とは何ですか?
健康なからだを維持するために必要な栄養素が足りない状態を「低栄養」といい、食糧事情のよくなかった終戦直後の日本では最も重要な栄養課題でした。しかし、現代においても、低栄養の若い女性が増えています。この背景には、ダイエット志向で食事を減らしたり、炭水化物を摂らなかったり、きちんと三食の食事をせず、お菓子などで簡単に済ませたりと、食事スタイルの変化が影響しています。
どんな栄養が不足しているのでしょうか?
これまで行った女子中高生の食事調査では、野菜やイモ類、海藻類やキノコ類など古くから日本人が摂取してきた食品の摂取が少なく、それらに豊富に含まれているカリウム、マグネシウムなどのミネラルや食物繊維などの栄養素不足が際立っていました。そして、エネルギー量が少ないにも関わらず、糖質や脂質の摂取量が多いという若い人特有の低栄養状態の人が増えています。
賢い間食とは、どんなものですか?
良く利用されるお菓子には、糖質や脂質が多く含まれます。三食の食事で栄養バランスが悪い人は、間食で栄養価の高い食品を利用することで、低栄養の予防が可能だと考えます。また、食物繊維が豊富な間食だと腹もちも良くなりますし、余分なエネルギー摂取を抑える事にも繋がります。若い人たちも10年後、20年後の生活習慣病を予防するために、今から「賢い間食」を意識して頂きたいです。
玄米の糠(ぬか)の栄養価について?
玄米は白米に比べ食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの栄養価が高く、低栄養の予防に有効だと考えられます。また、食物繊維の働きにより血糖値上昇の負荷が少ないこと、長期摂取により体重減少の報告1)があるなど、生活習慣病予防にも期待できます。これら玄米の栄養効果は、その多くが糠に含まれます。中でも、マグネシウムはあらゆる細胞に含まれ、生体機能を調整する数多くの働きがあります。細胞のナトリウムカリウムポンプの機能を調整することで、高血圧、循環器疾患の予防や、インスリンの作用を効きやすくすることで糖尿病予防につながる重要な栄養素として注目されています。この天然素材として糠に注目していたところ、合食さんの玄米グランビッツの開発を知り、共同研究することに至りました。
玄米グランビッツについて
一般的に、人は甘いものに洗脳されやすい傾向があるため、甘すぎる間食は、ついつい食べ過ぎてしまいがちです。この玄米グランビッツは、天然素材の糠を使用し、低栄養で不足しがちな栄養素が十分に含まれています。味もあっさりとしているため、食べ方次第で自分好みの食べ方が可能になります。低栄養の予防や生活習慣病のリスク軽減を可能にする「賢い間食」として大変理想的な商品だと思います。
1) Hiroaki Masuzaki et al., Effects of the brown rice diet on visceral obesity and endothelial function: the BRAVO study. Br J Nutr. 2014 Jan 28;111(2):310-20.doi:10.1017/ S0007114513002432. Epub 2013 Aug 12.
東海大学 健康学部 健康マネジメント学科 准教授、スローカロリー研究会・理事
所属学会:日本栄養改善学会、日本栄養食糧学会、公衆衛生学会、日本スポーツ栄養学会、日本循環器予防学会
体験レポート
インスタグラマーのみなさんに食べてもらいました。
生活への取り入れ方やおしゃれな食べ方など、
ぜひ参考にしてみてください!

-
どうせ間食するなら、
「なるべく体に優しいものを」
と、口に入れるものはかなり選んでます。
最近のスナッキングはもっぱら玄米グランビッツ。
余計な甘さや風味を加えていない自然な味わいで、
ガリっとした食感も、
噛み応えがあって腹持ちがいいからありがたい。
味は【素焼きナッツ】【3種のベリーミックス】の2種類あるんだけど、
ベリーの方はほんのり甘みがあって癒され味。 -
『玄米グランビッツ』は
原材料がシンプルで無駄なものが
入っていないのが特徴。
原材料にもこだわりたい!
と言う方はぜひお試しください❤︎
個人的にお気に入りの『素焼きナッツ』!
ココナッツ好きな方は絶対気にいる!
食感はほろほろしていて
色んなナッツを一気に食べれるお得感。
糖質制限中のおやつにもオススメ。 -
美味しいだけじゃなくて栄養補給にもなる〝玄米グランビッツ〟。
噛みごたえと満腹感に感激!
食物繊維やマグネシウムなどの栄養が豊富で、一口サイズな罪悪感のないおやつ。
3種のベリーミックス味はベリーの甘酸っぱさが疲れた体に嬉しい。
素焼きナッツ味は香ばしくって甘さ控えめな優しい美味しさ。 -
子育てをしていると朝からバタバタ
私、すぐに小腹が空きます。
そこで玄米グランビッツたいむ♡
私はここ最近、気になっていたヘルシースナッキングを実践中。
噛み応えがあって腹持ちもいいし、
食物繊維やマグネシウムなどの栄養が豊富で
とにかくカラダにうれしい〜おやつ。
なので全く罪悪感なく食べれるのが何より嬉しい。
ママ用の大人のおやつ。